シングルマザーの職歴1「手取り12万円からのスタート」
離婚してからのお仕事について
これからお仕事を探す方や、なかなか決まらない方などへ、
少しでもお役に立てれば幸いです!
離婚に向けて仕事探し
長男を連れて離婚をする前。
離婚の2ヶ月ほど前から仕事探しをしました。
離婚までの職歴
結婚前の職歴は飲食店のホール2年半、携帯電話のショップ店員1年。
結婚してからは飲食のバイトを数ヶ月。
離婚直前は生活が厳しく、スナックのバイトをしていました。
仕事探しの条件
認可保育園へ行かせたかったので平日の朝~夕方フルタイムで
手取り10万円以上のお仕事を探しました。
厳しい現実
高卒、車の免許も他の資格もなし。
0才児を息子を抱えたシングルマザー。
まだ保育園に入れてもいない。
応募条件を満たす求人は少なく、面接で厳しいお言葉をいただいたことも何度かありました。
条件を変更
どうしても決まらず時間が過ぎていくばかり。
そこで私は条件を変えました。
勤務日時
平日のみ→土日も可能。
勤務時間は18:00まで→19:00まで可能。
保育園
認可保育園は諦めて、認可外を利用することにしました。
派遣で即採用
するとタイミングよく派遣のお仕事が見つかり即採用になったのです。
派遣先
商業施設の受付嬢。
女性だけの職場でしたが、嫌な人が一人もいないという最高の職場でした!
勤務条件
勤務時間は10:00~19:00。
土日ではないけれど週休二日。
手取り12万円で生活できる?
派遣で時給制だったので変動はありましたが、手取りはおよそ12万円。
しかし、意外となんとかなるものでした。
収入
毎月の手取りは約12万円。
そして児童扶養手当がおよそ4万円。
合計16万円。
(離婚当初は養育費4万円が支払われており、収入合計は20万円ほどでした。)
支出
家賃は4.5万円、車なし。
託児料金は4万円ほど。
このほか食費などがかかりますが、毎日お弁当を持参するなど節約。
なんとか生活ができていました。
まとめ
仕事をしていないと保育園に入れない。
でも保育園に入れないと仕事はできない。
この壁にぶつかってしまっても諦めず、
時間や休日等の条件を見直したり託児料金も必要経費と割り切ることで、
なんとかお仕事が見つかりました。
私もたくさん悩みましたが、大丈夫です!
なんとかなりますよ(^^)
シングルマザー生活便利帳: 六訂版2018-2019 (ひとり親家庭サポートBOOK)