2018年の振り返りと2019年の抱負
新年のご挨拶
2018年このブログを読んでくださった方、ありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。
年末年始は胃腸炎と身内の不幸でバタバタしたまま休みが終わってしまいました。
また自分のペースでブログを更新していきます。
新年の抱負を考える時のポイント
みなさま、昨年はどんな一年だったでしょうか?
今年の抱負は決めましたか?
大人になってからの抱負って、仕事や家族のことばかりになったりしませんか?
こんな視点で考えてみると良いかもしれません。
よかったら参考になさってください。
3つのテーマ
私はバランスよく生きたいなと常々思っているので、私は3つのテーマで考えます。
自己啓発系のテーマ
・とりたい資格
・身につけたい教養、習い事
・仕事のことでもOK!
身体面のテーマ
・理想の食生活
・なりたい体型
心理面に関するテーマ
・気の持ち方など
達成させるポイント
ゴールが決まっていると自然と行動に移せるものです。
具体的な数字が入っていると行動に移しやすく、達成感も味わいやすいです。
ゴールの数字・毎日の数字
ゴールに向けて、月単位、週単位、日単位などに落とし込むと簡単です。
例を挙げると
・年間50冊、本を読む→毎月4,5冊読む
・年末までにウエスト61㎝になる→毎日筋トレを15分やる
昨年の振り返りと今年の抱負
本年も既に約2%(365日のうち8日!)終わっていますが、私の抱負をここに書いておきます。
年末に達成できていますように。
自己啓発
昨年は産休・育休中に宅建士の試験を受験。
無事に合格することが出来ました!
余談ですが、限られた時間の中で勉強するコツは、単語カードを使いまくることでした。
よく出る数字は単語カードに書いて、キッチンの壁や冷蔵庫の扉など目につく場所へ貼りました。
なかでも洗面台の鏡が一番。
オムツ替えの後に手を洗うため頻繁に目にする場所だったので・・・
単語カードは名刺くらいの大きめサイズを使いました。
資格試験の受験
FP2級とアロマ検定、ワインエキスパートの受験を検討中です。
単語カードは今まで活用してこなかったのですが宅建で有効だったので、今後も活用していきます。
読書の時間確保
昨年なかなか時間を取れなかったので、今年は読書の時間を増やしたいと思います。
勉強の本とは別で、最低でも月に一冊読みます。
身体面
昨年は「母子ともに健康で出産を終えること!」という抱負でした。
途中、体重が増えすぎたり逆子になったり予定日超過したりと色々ありましたが、母子ともに無事で出産できました。
健康な生活を送っていることに感謝です。
タンパク質の摂取
産後、とても疲れやすくなりました。
整骨院の先生から「筋肉が落ちているから疲れやすいかも」と言われたので、適正な筋肉をつけようと思います。
特に食事面では卵や自家製サラダチキン、豆腐やチーズなどをプラスして、タンパク質をしっかり摂取します。
毎日1回以上、通常の食事に加えて上記のプラス食材を摂ります。
心理面
昨年の抱負は「さとりをひらく」でした。
なかなか達成度合いが計りづらいのですが、実感としてはまだまだかと思います。
「メモの魔力」で、とことん自分の内面と向き合う
Twitterにもアップしていたのですが…
今とても売れている前田裕二さんの著書「メモの魔力」。
巻末に1000問のワークがあって挑戦しています。
プライベートなことも書いているので公開できるものとそうでないものがありますが…
毎日1問こなして、差し障りない内容はTwitterへあげていきます。
まとめ
新年の抱負、まだの方は…
3つのテーマ→自己啓発、身体面、心理面を意識して、具体的な数字を入れて考えてみましょう!
みなさまにとって良い一年でありますように!
本年もUNICO BLOGを読んでいただけると嬉しいです。